宮崎フィールドテスター
河野 俊樹 氏インスタアイコン

【宮崎県北エギング釣果・製品情報・エギング話】

多良間ブルー


まずつけた瞬間に感じる快適&爽快感!

海にいて気持ちいいと感じさせてくれるレンズカラーです。



もちろん偏光性能も万全で、

海中の魚体やベイトの動き、海藻、地形もしっかりと見える化してくれます。


その恩恵により、自身のよく行くエギングにおいて、

ラインの視認性・サイトフィッシング、

キャストラインの選定など大いに役立ってくれています。


そして特にフカセ釣りにおいて感じること・・・

それがイスズミと尾長グレの視覚差別化!


「青」を強調してくれるレンズ「多良間ブルー」は、

コマセに寄ってチラつく魚体の、それが本命のグレなのかそうでないのか?

尾びれのシルエットに加え、

魚体の色「青白い」or「青黒い」!

というような微妙な色味を感じ取ることができます。


微妙な色味の変化も感じ取れるため、

狙いのタナやアプローチ方法の次なる一手を考え攻めることができます。


そしてフカセ釣りにおいて本当に助かるのが、

釣りに特化したタフポラ偏光レンズだからこその

「キズや熱に対する耐久性」!!





渡船移動時のサングラスの潮かぶり!

コマセやオキアミの汁が付いた指先でのサングラス脱着。


灼熱の夏磯の上での磯バック保管。

これをものともしないタフ仕様レンズ。


帰宅後の水洗いと拭き上げ乾燥だけで高機能が何年も継続します。


晴天&曇天にも対応でき、

最高の視界と爽快な気分で釣りができる高機能レンズ「多良間ブルー」!

ナチュラルグレー


眩しさを抑え、

高い偏光性能で水中を可視化してくれる部分は、

TAKUMEGA偏光レンズ(TAF・POLARIZED)タフポラでは、


もはや当たり前のクオリティ!



【ナチュラル】

意味:自然であるさま。天然の。加工のない


このレンズの大きな特徴は、「自然な見え方」という部分。

人の裸眼に近い自然な見え方は、

本来の「色」の違いや変化がわかりやすい。


例えば水中のブレイクラインから

深場エリアの「色」の変化で、

おおよその深さや地質がわかる。


潮の流れとともに、

濁った緑色の潮から、

青々とした澄み潮に変わる変化も感じ取れる。


ベイトの 色!

ウィードの 色!

シモリの 色!

そしてサイトフィッシング時の

ターゲットの色やシルエット!


「ナチュラルグレー」がもたらしてくれる

その正確で自然な視覚情報は、

ルアーのカラーチェンジ・狙いのレンジ・アクションなどの

「次なる一手」を決めていく上でも欠かせない。


自分は日中のエギングで使用することが多いが、

千載一遇のチャンスで

大型アオリイカがチェイスしてきた際や、

潮色の変化による次のキャストラインのとっさの変更など、

今までこのレンズの視覚情報に幾度となく助けられ、

結果を残せた。


また、晴天でも曇天でも幅広い天候で使いやすく、

風景も海中も自然な見え方で

視覚情報が入ってくる「ナチュラルグレー」は、

多くの釣り人にも馴染見やすいカラーだとも思う。


それに加え・・・

長時間の実釣でも目が疲れにくく、

不意のイレギュラー時にも目の安全も確保してくれる

タフポラの「ナチュラルグレー」は、

今もこれからも自分の中で絶対に手放せないレンズカラーとなっている。


TAKUMEGA偏光レンズ(TAF・POLARIZED略してタフポラ)の

基本機能がしっかりと体感できる「ナチュラルグレー」は、


自信を持ってオススメできる珠玉の偏光レンズだ。


 
  • ZEAL
  • OAKLEY
  • RAY-BAN
  • RUDY
  • ブラックフライ
  • アウトランド
  • GP
  • オーバーグラス
  • 前掛けサングラス

フレーム / 商品から探す

モバイルショップ


SNS

今日のひとこと



Facebook Twitter Instagram YouTube

商品から探す